《乳製品も不可欠》
近年、乳製品の見られ方が変わってきた。
私が小中学生の頃、毎日給食に出ていた牛乳。
「カルシウムがたっぷりで背が伸びるから」と言われて飲んでいた牛乳。
しかし、現在では牛乳を飲むと体内のリンと牛乳から得られるカルシウムが結合し“リン酸カルシウム”となり体外に排出されることで、かえってカルシウム不足になるとも言われている。
それとは別に、成長期にカルシウムばかりを摂り過ぎると靭帯や細胞の成長を邪魔して背が伸びにくくなるとも聞いたことがある。
小さい頃“牛乳を飲むと背が伸びる”と信じて飲んでいた自分が恥ずかしい😂
今回は、そんな牛乳を主として作られている製品についてお話をさせていただきたいと思います。
トップバッターは“バター”について
バターは、発酵バターを選ぶこと☝️
発酵バターは、クリームを乳酸発酵させてから作るバターでヨーグルトのような酸味があり、非常に香りが高い。
そのためバターの香りは食欲を増進してくれる幸せの香りです。
発酵バターは、気を補って疲労回復させ、体に潤いを与えてくれます。
また、疲労回復やストレス解消、乾燥肌の改善などに効果的です。
バターの黄色は、ビタミンAの色。
ビタミンAは、肌や粘膜を健康に保って細菌やウィルスへの抵抗力も高めてくれます。
プラスして、血中濃度を調節する働きもあると考えられています。
ビタミンAの他にもバターは以下の優れたパワーを持つ食材です。
【ビタミンE】
優れた抗酸化力があることで知られており、細胞の老化を防止する作用があるとされています。
【ビタミンK】
カルシウム結合タンパク質や血液凝固因子の生成に関与していると言われています。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にする他、神経の興奮を抑制する作用があるとされています。
また、筋肉の収縮や細胞の機能をコントロールする働きなどもあると考えられています。
発酵バターは、乳脂肪分が多いが、実はカロリーはオリーブオイルよりも低く、栄養価は他の油よりも高い。
また、腸内に届くと悪玉菌を抑え、善玉菌を増やす働きがあるので便秘や下痢の解消に最適です☝️
乳糖が発酵することで綺麗に分解されますので、乳製品を摂るとお腹が張ったり、腸の状態が良くないといった方も安心して食べることができますので、控えている方も身体と相談しながら摂取してみてください。
続いては“チーズ”について
バターのお話の時には伝えなかったのですが“セルロース”入りのバターやチーズは控えてください☝️
スーパーに陳列されているバター、チーズ、マーガリン、ガム、インスタントラーメンなどにはセルロース(増粘安定剤)が入っています。
セルロース=食物繊維
食物繊維と聞くと腸内環境を整えるには良いと思われがちですが、セルロースは人間の身体では消化できない食物繊維になります。
セルロースの正体は?というと、パルプまたは綿を均質化処理し、微小繊維状にして得られたものです。
早い話が木材などの植物を粉砕・溶解したものになります。
増粘安定剤は、食品に粘り気やとろみをつけるための添加物であり、様々な食品に入っています。
気になる方は、商品裏の原材料名をご確認ください。
【ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い】
ナチュラルチーズは、生乳や食塩や凝乳酵素が原材料。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズに増粘安定剤を加え、溶解・再加工したもの。
本物のチーズは
「パルミジャーノ・レッジャーノ」
名前は知っているものの、普段の生活にはあまり顔馴染みのない食材だと思いますが、胃腸が弱く、下痢をしやすい方は“セルロース”を摂取しないことが大事なので、セルロースの含有量が特に多い乳製品を購入される際は質の良いものを選択してみてください。
乳製品は良くないと考える人もいますが、胃腸の状態と相談をしながら本物のチーズやバターを摂取してみると身体の意外な反応に気づけることもあるので合わせてお試しいただけたらと思います。